初診は2025年7月上旬以降に予約できます。

日帰り手術は2025年7月上旬以降に予約できます。

日帰り手術件数 13,901件
(2004/5~2025/5)

肛門疾患:
7729件
下肢静脈瘤:
3729件
鼠経ヘルニア:
1515件
切開術:
928件

下肢静脈瘤よくあるご質問Q&A

下肢静脈瘤について分からない事や悩み事など、患者様からよくあるご質問をピックアップしてQ&A形式で分かりやすくご紹介させて頂きます。

下肢静脈瘤について

下肢静脈瘤とはどのような病気でしょうか?
初期症状として、足の血管が太くなってボコボコした状態が見られ、こむら返り、足のだるさ、むくみなどが起こってきます。そのまま放っておくと、足のかゆみ、怠さや浮腫が酷くなり、重症になると皮膚が黒ずみ、ただれてきます。
足の静脈瘤の内にある血液逆流防止弁が壊れ、血液がうまく流れず、停滞することで発症します。
足の血管のコブと、寝ているときの「こむら返り」に悩んでいます。
足の血管のコブがあって、眠っている時に起こるこむら返りは下肢静脈瘤の代表的な症状です。
下肢静脈瘤は、静脈内の血管の弁が壊れたことが原因で発症します。足で使われた血液がうまく心臓へ戻れなくなることで発症します。血液の流れが悪くなるため、夜間に突然足の筋肉が異常に収縮し、こむら返りが起こります。
下肢静脈瘤が原因のこむら返りが起こる頻度には個人差があり、「月に数回」という方から「毎日」という方までおられます。頻繁に起こる方には、根本的な治療として手術を勧めています。
たまに起こる程度であれば、ふくらはぎを圧迫する医療用弾性ストッキングの日中の着用や、就寝前の十分な足のストレッチなどが有効です。また、こむら返りが起こったときに服用するといい漢方薬(芍薬甘草湯)もあります。
ただし、下肢静脈瘤が原因でないこむら返りもあります。頻回にこむら返りが起こる方は、かかりつけ医に相談しましょう。
下肢静脈瘤です。足にできた血栓が、頭まで飛んだりしますか?
下肢静脈瘤の影響で、足で使われた血液がうまく心臓に戻れず、血流が悪くなります。そのため、血液が留まってしまい、静脈内に血栓ができ、血管を詰まらせたりします。これを「血栓性静脈炎」といいます。皮膚に近い血管に起こり、赤くなり、痛みもでますが、お薬などで対応し、経過をみるのがほとんどです。一方で、「深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)」という、命に関わる病気があります。深部の太い静脈にできた血栓が剥がれ、血流に乗って移動し、他の部位の血管を詰まらせたりします。それが肺に起こると、呼吸困難が引き起こし重篤な事態となります。ご質問の”頭に飛ぶ”ということですが、基本的に下肢静脈瘤で頭に血栓が飛ぶことはありません。
足の血管にコブがあり、シミもできています。治療は必要ですか?
下肢静脈瘤の症状である色素沈着がはっきり見える画像足の血管がコブ状に浮き出てくるのは、下肢静脈瘤という病気です。静脈内の血管の弁が壊れたことが原因で発症し、ゆっくりと進行します。
しかし、病状が悪化してくると、足の膝から下、特にくるぶしの周囲に、色素沈着による褐色のシミが現れます。この部分をケガなどで傷つけてしまうとなかなか治らず、液がにじみ出たり、潰瘍ができて皮膚に穴があいたりします。 下肢静脈瘤が原因の潰瘍は、見た目の割には、痛みが少ないのが特徴です。
足に下肢静脈瘤のシミが出てきたら、そろそろ治療が必要です。潰瘍ができるまで放置しないで、診察を受けましょう。
以前は入院が必要とされた治療も、日帰りで行うことが可能になりました。まずは医師にご相談ください。
足の血管がふくれてコブになっています。大丈夫ですか?
足の血管がコブのように浮き出ている患者様の画像足の血管がコブのようにはっきりと浮き出ているのは、下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)という病気が考えられます。
下肢静脈瘤は、静脈内の血管の弁が壊れたことが原因で発症します。足で使われた血液がうまく心臓へ戻れず、血液の流れが悪くなるため、様々な症状が出てきます。
例えば、夕方になると足がだるくなったり、むくんだりします。夜間に突然足がつる(こむらがえり)ことも多いです。冬場、とくに入浴後など、かゆみが強くでます。ほかに、色素沈着(しみ)、発赤、皮膚の硬化などが起こります。
下肢静脈瘤は、特に症状が無ければ運動と経過観察で様子を見ます。しかし、先に挙げた症状がある方には、薬の服用や弾性ストッキングの着用を提案しています。また、手術加療が望ましい方もいますので、精密検査をお勧めします。なお、血管のコブがない下肢静脈瘤の方もおられます。かかりつけの先生にお尋ね下さい。

下肢静脈瘤の治療について

下肢静脈瘤の予防策は?
下肢静脈瘤は自分では気付かないうちに密かに進行してくる病気ですが、適度な運動や栄養バランスのとれた食事などを心掛ける事で、下肢静脈瘤の再発や悪化や進行を防ぐことができます。
お仕事で長時間立っている、デスクワークなどで長い時間座っている人など同じ姿勢で長時間いることは出来る限り避けるようにして下さい。合間などの休憩時間に屈伸運動など軽めの運動をしたり、ずっと座っている人はたまに立って足を動かすなどするなど心がけて下さい。
また、「弾性ストッキング」を正しく着用することで、血管の流れを改善させる効果がありますので、どうしても長時間立ち仕事やデスクワークを避けられない人には、弾性ストッキングを履いて下肢静脈瘤を防ぐことができます。但し弾性ストッキングは症状により色々なタイプやサイズがありますので、必ず医師の診断を受けて下さい。
手術後は何日くらい安静が必要ですか?
手術翌日か翌々日に診察があります、当日から普段通り動いても構いません。
但し自転車で走ったりするのは、翌々日からにして下さい。

下肢静脈瘤の手術について

足のコブとだるさがあるのですが手術が必要ですか?
下肢静脈瘤の診断がまず必要です。エコー検査を受けてください。
診断がつけば、症状のある方には治療を勧めております。
手術はどれくらいの時間が掛かりますか?
静脈瘤の程度によっても前後しますが、だいたい30~60分前後です。
手術当日は何時間で帰宅できますか?
レーザー治療自体は15分ほどで終了します。 その他に、手術前の超音波検査の時間と、手術後に休んでいただく時間が約30分から1時間ほどかかります。 個人差はありますが、だいたい2~3時間程で帰宅可能です。
レーザー治療だと傷跡はどれくらい残りますか?
レーザーファイバーというとても細い管を、静脈瘤を起こしている足に入れる為、一箇所小さい傷をつけます。
レーザー治療は再発の心配は無いですか?
静脈瘤の起こっている血管自体を閉塞させてしまう為、同じ部分の再発の可能性は低いです。
手術中は痛いですか?
点滴の針を刺す時に痛みを感じることがありますが、後はねむっている間におわります。
安全ですか?
超音波で確認しながら行なうので、安全性の高い治療法です。 局所麻酔が血管の周囲に十分に入っているか、レーザーファイバーが血管に確実に挿入できたか、血管が収縮したかを超音波で確認しながら治療を進めていくので安心です。
怖がりで手術も始めてなのですが大丈夫でしょうか?
麻酔で眠っている間に手術は終わります。

下肢静脈瘤について詳しく読む

医療用弾性ストッキングを履く女性のイメージ
①下肢静脈瘤について

足にコブのような腫れ。むくむしダルい、痒みなど…。このような症状は、下肢静脈瘤の症状であることが考えられます。

詳しく見る

医療用弾性ストッキングを履く女性のイメージ
②下肢静脈瘤の検査

当院では、下肢静脈瘤の患者様には以下の診察・検査を行います。下肢静脈瘤を治療するにあたり、手術による治療が……

詳しく見る

医療用弾性ストッキングを履く女性のイメージ
③下肢静脈瘤の治療

下肢静脈瘤の治療は、患者様の症状によって適切な方法を用います。初期診断の結果、症状が軽度の場合は、基本的……

詳しく見る

医療用弾性ストッキングを履く女性のイメージ
④下肢静脈瘤の予防

下肢静脈瘤の進行を遅くする事はある程度可能ですが、完全に予防することは現実的には難しいです。下肢静脈瘤は……

詳しく見る

医療用弾性ストッキングを履く女性のイメージ
⑤下肢静脈瘤を知る

下肢静脈瘤は一体どうやって発症するのでしょうか?まずは下肢静脈瘤について正しく知っておく事が大切です。ここで……

詳しく見る

医療用弾性ストッキングを履く女性のイメージ
⑥下肢静脈瘤Q&A

下肢静脈瘤について分からない事や悩み事など、患者様からよくあるご質問をピックアップしてQ&A形式で分かりやす……

現在閲覧中です

医療用弾性ストッキングを履く女性のイメージ
⑦医療用弾性ストッキング

医療用弾性ストッキングは、特殊な編み方により、足をしっかりと圧迫するように出来ています。足首部分が最も圧力が……

詳しく見る