初診は2023年9月下旬以降に予約できます。

日帰り手術は2023年10月上旬以降に予約できます。

日帰り手術件数 12,687件
(2004/5~2023/8)

肛門疾患:
6919件
下肢静脈瘤:
3520件
鼠経ヘルニア:
1371件
切開術:
877件

お尻の悩み相談室

お尻の悩みは、なかなか人には相談するのは恥ずかったりどうしても億劫になりがちです。 このページでは、痔だけでなく、色々なお尻の症状やお悩みに、院長がお答えさせて頂きます。

2 Next >> 

2021-01-29

排便の度、切れ痔になってなかなか治りません。

切れ痔は、排便時に皮膚が切れて痛みや出血を伴う病気で、原因の殆どは、運動量や摂取する水分量の減少から便秘傾向となり、便が硬く太くなってしまうことです。冬場などに悪くなりがちです。 また、近ごろ増えているのは、牛乳、ヨーグルト、豆乳、アルコールなどを摂り過ぎて、軟便や水様便が通常になっている患者さ…

>>続きを読む

2020-05-27

痔ろうの前兆?肛門周囲膿瘍とは?

肛門の周囲が急に腫れ、強烈な痛みを伴う病気の一つに、肛門の脇に膿が溜まる「肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)」があります。 普段から下痢や軟便の方、毎日飲酒する方、疲労で抵抗力が弱っている方、温水便座を常用している方などに発症率が高いです。初期の症状は、肛門の違和感程度ですが、次第に痛みに変…

>>続きを読む

2020-03-28

大腸がんになる人が多いと聞きました、心配です。

排便時に出血すると「痔」ではないかと心配しますが、市販の注入軟膏を使って出血が止まると安心し、受診せず、そのままにしている方が多いようです。しかし、出血の原因が痔であるとは限りません。大腸がんなどの悪性疾患が隠れている可能性があります。 近年、日本では大腸がんの罹患者が著しく増加しており、特に4…

>>続きを読む

2019-12-21

寒くなると下痢になりやすく、肛門の調子も悪くなる。

寒くなり、お腹が冷えて下痢や軟便になる方がおられます。年末の忙しさから疲れやストレスを貯めたり、忘新年会などでアルコールや食事の量が増えることも、お腹に負担をかける原因となります。 一方で、冬は水分摂取量が減少しがちで、一時的に便秘になった後、排便のリズムが乱れて下痢になったりもします。 下痢症…

>>続きを読む

2019-11-23

寒くなるといぼ痔が悪化します。予防対策はありますか?

寒くなると水分摂取量が急激に減って、運動量も少なくなる為便秘気味になりがちです。更に冷えによる結構不良が起こり、いぼ痔が悪化する人が増えるようです。 いぼ痔の症状は 「出血のみで傷みなし(第1段階)」 「排便時にいぼが脱出するが自然と元に戻る(第2段階)」 「排便時に脱出し、いぼを指で押し込まな…

>>続きを読む

2019-10-26

寒くなると便が出なくて、おなかが張ってつらい。

寒い季節になると水分摂取量が急激に減り、毎日あった排便が2~3日に1回になることがよくあります。しかし、便秘には明確な定義はなく「排便が2日や3日に1回しかないけれど、便が出ているから自分は便秘ではない。」とお思いの方も大勢います。 ところが、3日も4日も排便できずにいると、2~3センチの粘土状の便…

>>続きを読む

2019-09-27

排便後に、まだ便が残っているような違和感があります。

便には、硬い便から軟便、更には下痢便(水様便)など様々ありますが、排便後の残便感を自覚される方の多くに軟便の傾向があります。 水の中で形が崩れるくらいの軟らかい便は、排便時に力を入れなくてもスッと出て、肛門に負担がかからず楽な感じがします。しかし一般的に、軟便は排便回数が多くなりますし、また、直腸…

>>続きを読む

2019-07-27

肛門をきれいに洗っているのに切れ痔が治らず、痛いです。

肛門に痛みやかゆみがあると、常に清潔にしなければいけないと思い、排便後に毎回温水便座で洗浄したり、入浴時にたっぷり石鹸をつけてこすり洗いしたり、赤ちゃん用のお尻ふきで念入りに拭いたりする人がいます。中には消毒液を使っている人もいるようです。 しかしおしりは、実は過剰にきれいにしてはいけないのです…

>>続きを読む

2019-06-10

トイレのあと指で「いぼ痔」を戻しています。薬で治る?

排便の時、それまで偶にだった肛門のイボの脱出が、排便の度に出てくるようになり、指で戻すのが習慣になっている方がいます。 そのようないぼは「いぼ痔(痔核)」と「肛門ポリープ」に分けられます。 いぼ痔は、肛門の血管が腫れて出来る病気です。中から出てくる柔らかいいぼ痔は「内痔核」と呼ばれるもので、排便…

>>続きを読む

2019-05-11

便通相談で、医師から健康食品の摂り方を指導されました。

排便習慣は、数日に1回の便秘の方や、毎日数回の軟便や下痢、水模様の方など様々です。 一概には言えませんが、女性は便秘、男性は軟便下痢の傾向が見られます。健康食品を摂る事で、毎朝1回普通便の排便習慣になれば良いでしょう。 しかし、元々軟便の方が、健康のためにと牛乳やヨーグルト、豆乳、サプリメントな…

>>続きを読む

2 Next >>